エンジニアの適材適所転職テクニック
エンジニアが30代ですべきこと-「適材」の磨き方
エンジニア、技術者にとって、30代は飛躍への準備をする「ひとまとめ」の時間です。60歳まで仕事をするとすれば、30歳は一種の折り返し点。20代には手当たり次第にさまざまな関心を持ち、突き進んできたかもしれません。が、30代の間に、40代以降につながる「自分開発」を行なっておかないと、マネジメント能力が育たず、若い人に取って代わられる恐れが出てきます。
意識的に視野を広げる
20代には、さまざまな知識を得たでしょう。しかし、それは手当たり次第だったので、うまく組み上げられてないものです。一般にそれはバランスが悪く、食事で言えば、ごはんばっかりとか、お肉ばっかり、といった食事になってしまっているかもしれません。今の自分に何が欠けているか、客観的に考えて補強できるのが30代ならではの力です。
特にコミュニケーションスキルを磨くこと
20代は、他部署や関係会社との折衝の前面に出なくても済んだかもしれません。しかし、30代では矢面にも立ち、部下もでき、さらにコミュニケーションが広がっていきます。自分のことばかり考えていては、大きなプロジェクトを動かすことが難しくなります。
いかに部下やスタッフに力を発揮させるか、といったコーチングも、単に「はげます」といったレベルのものではなく、技術として確立されています。そうした方法論は本を読んだり、セミナーに出るなどすれば次第に身につくもの。プレゼンテーションや説得、接客などの技術も、30代のうちに学んでおきたいものです。こうした大きなコミュニケーションスキルを身に付ければ、より良い40代以降がやってくるでしょう。
査定の仕組みも学ぶと良い
派遣で生きていこう、といった考え方をもった技術者は、組織的なことには無関心でいたいと考えがちですが、給与査定の仕組みなども一度本で読むなどして学んでおくと、「こういうところがあればもっと評価される」と自分を高めていくのにずいぶん役立ちます。